いよいよ今週から倉庫にしていた家の解体です
昨日の夜、近隣のお宅に工事の挨拶にいってきましたが、普段はあまり交流の無い方でも
「昼の間は留守にしているから、車をおいていいですよ!」 とご親切に・・・
やはり人間は顔をつきあわせて、目を見て会話しないとわかりませんね!
以前、メールでのやり取りは『伝えたいことの半分も伝わらない・・・』という記事を読んだことがありましたが、その通りですね、! 私も経験がありますが、行き違いがおこりやすく誤解を招きかねません、特に携帯のメールは・・・
しかし、事務的なやり取りにはこれほど便利なツールはありませんね!
要は、面倒がらずに電話や会って会話をするようにすればいいのでは
便利なものは、その反面何かを失うような気がします
息子達が専門学校に通っていたときに直面した問題があります
それは、学科によっては病院実習があるのですが、実習先から『コミュニケーションがとれない・・・』などの理由で帰される生徒がいるのです
先生の指示に対して返事が出来ない・・・
患者さんとの会話ができない・・・
挨拶もまともにできない・・・
だいたいにおいてそういう子どもの親は、「学校でよく教えてください」という考えをお持ちのようです
昨日の新聞で、沖縄の高校野球の監督がおっしゃっていました「ハッキリ挨拶できないとゲームにも勝てない!!」
何事においても、意思の疎通が大切であり、それがなければ社会は成り立たない
患者さんとの会話においてもそれはいえることですね
『何の為に』
独りよがりでは何も解決できない!
