過日、近所の本屋に行ってみて驚きました
ガラリと様子が変っていて、店内が寒々としているのです???
欲しい雑誌(大相撲の)があったのでいったのですが、ありません
「取り寄せ出来ますか?」
「アマゾンへ注文したらいいよ」
エッ???
本の流通体系が変ってきましたね・・・
町の小さな本屋さんが立ち行かなくなってきているようです
電気製品もそのようです
お店には欲しい品物を確認に行くだけで、購入はネットで・・・
大手スーパーのショッピングモールに地元のお店が出店していますが、そこでもお惣菜屋さんが閉店しました
スーパーの食品売り場でのお惣菜コーナーが充実したのが原因ではないでしょうか?
今、コンビニが沢山ありますが、売り上げの一番は「おにぎり」だそうですね
スーパーでも、おにぎりが沢山売られています
以前は、お惣菜はお総菜屋さん、肉は肉屋さんというふうに『家業』として営まれていましたが
今では、「売れるものは何でも売ろう!」
痛くない注射針を開発した「岡野工業株式会社」の代表社員岡野雅行氏は、家業である金型製作を継いだのですが、「金型だけでなくプレスの仕事もやりたい」と言ったら
父親に「ダメだ、他人の仕事を取るな」と反対されたそうですが
「だったら、他のプレス屋さんがしない仕事ならいいだろう」ということで
「難しいものや単価が安くて誰も手を出さない仕事のみをする!」
と決めて、アイディアと工夫で「世界的職人」とよばれています
「他人の邪魔をしない、他人のやらない仕事をやる!」
そこに、職人としての誇りと矜持を見ます
自分さえよければ良い???
今朝、「株式会社利他の蔵」というのを見つけました
良い社名ですね!
『何の為に?』
誇りをもって仕事を!!!
