3日の土曜日、朝7時半過ぎに出発して新潟の孫たちの運動会に行ってきました
上の子は年長さんで今年が最後の運動会です
隣接する小学校のグラウンドで行われたのですが、幸いにして天気も良く風もほとんどない状態でまさに、運動会日和!
徒競走や障害物競争などにも工夫が凝らしてあり、幼稚園児ならではのパフォーマンスも・・・
和気あいあいな雰囲気で楽しめました
驚いたことには、家族全員が色とりどりのおそろいのTシャツを着ていました
そして、お父さん達によるクラス対抗リレーがあったのですが、その参加者の多いこと!
そして、地域の方の参加する競技もあり、私も出て、参加賞の歯ブラシをいただきましたが、驚いたことには、杖をついてるおばあちゃんも参加していました! この地域の盛り上がりもすごいことですね!
最後の競技は、年長さんたちが玉入れ・綱引き・リレーの3種目で争うものでした
最初は白組、綱引きは紅組で1勝1敗、最後のリレーは全員が走ったのですが、抜きつ抜かれつで思わず声が出ていました
結果は・・・同着!
あれだけの人数で同着・・・引き分け!
まるでドラマです
今回は初めて出かけた運動会でしたが、競技の工夫やスムーズな運営、全体の盛り上がり、子供たちのニコニコ顔に感動しました
しかし、一番驚いたのは年長さんたちに競技の補助員をさせていたことです、一人一人マイクで紹介して・・・これは凄いことです!
子供たちは、お手伝いをすることで役に立つ自分に誇りを持ち自信につながります、小学校へ行っても積極的な子供になることでしょう
初めて家から出て社会と接する幼稚園ですが、素晴らしい教育や取り組みをしているところに通えて幸せだなぁ~と思い、何か温かい豊かな気持ちになりました