水無月

2018年6月1日

今日から六月。

水無月ともいわれますが、梅雨の時期に水が無いとは・・・

水無月の由来には諸説あるそうですがネットでは調べてみると、水無月の「無」は「の」という意味の「な」であり「水の月」を意味するのだそうです。 田植が終わって田んぼに水を張る必要のある月「水張月(みづはりづき)」「水月(みなづき)」であるとする説もあるとのこと。

日本言葉は難しいですね! 

でも、豊かな感性と情緒を感じます。

言葉といえば…

「忖度」とか「乖離」とか、自分の都合によってどちらにも解釈できる、言い訳みたいな使い方をする言葉もありますが、言葉にとってはいい迷惑ではないでしょうか。

「誰が見ていなくてもおてんとうさまが見てるよ!」

最近、昔からいわれてきた言葉をもう一度かみしめてもらいたいことが多すぎますね!