今日は恒例の朝市
前回の朝市で、渋柿を見つけました『八珍』という平種無し柿で、一般には『おけさ柿・庄内柿』と呼ばれている種類で、種がなくて食べやすい柿です
焼酎で渋抜きをするのですが、干し柿にしても美味しい柿です
以前は、家にも木があったのですが、改築で切ってしまったので・・・
見つけた柿は、枝を少し残してあったのです!
枝が残っていると、干し柿にするのに重宝します・・・!
早速、値段の交渉
「これ、枝がついてるね! 手間がかかってるね!一個いくら?」
「う?ん・・・いくらにしようか・・・」
しばらく考えて「一個10円! 自分で選んで!」
私は50個買うといって、500円渡して、袋へいれましたが・・・
世間話をしながらだったからなのか、オツムが停滞してきたせいなのか・・・
夜に、干し柿にしようと、皮を剥いていたら
「あれ!何だか多い様だぞ?」
56個アリマシタ・・・
最後に「一個オマケネ!」といって一個入れたのは覚えていますが、5個ずつ数えているうちに間違えたようです
今日、お詫びしながら、第2弾の干し柿つくりの柿を買ってきましょう
干し柿のことですが、以前はカビがついて失敗の連続でした
天気のせいだ
と、思っていましたが・・・
九州の会員さんから「焼酎か熱湯で殺菌すれはいいんだよ」との情報
それからは、上手く美味しく出来ています
私は、皮を切らさず長く剥くことに快感をおぼえながら、秋の夜長を楽しんでいます
毎年、「センセイ!今年もできた?」といってくださる会員さんがいらっしゃいますので、それも励みに
なっているのでしょう・・・
そうそう、今年は名古屋の弟から『鮭トバ』のリクエスト
前回の朝市で6本の鮭を購入して冷凍庫で保存
吹雪の2月に、秘伝のタレ(?)につけて半身を3本に裂いて干します
今年は少し時間が取れそうなので、炭火で焼いた『鮭の焼き漬け』も・・・
「アッ!醤油ハラコも仕込まなくては・・・!」
コタツを出したら『甘酒』の仕込みも・・・
イ・ソ・タ・ノ!!!
