私たちは毎日食事を摂ります(断食中や病気の場合などは別として)
それは、生きていくため、命を養うために必要不可欠なことですが
その食事を提供する・・・
家庭ではお母さんがその役目をになっていることでしょう
その他に、仕事として食事を作る人たちがいらっしゃいます
大きく分けて、工場などで大量の食事を作って、安価やスピード、手軽さを売りにする一方
一つ一つ手間をかけて造る・・・
いわゆる板前さんもいらっしゃいます
それぞれに目的にあった方法で仕事をしています
板前さんが造るお料理はお味もさることながら、お値段も・・・
しかし、その違いは?
材料の吟味やその技にプロの仕事がみえます
和食の板前さんは、まず初めに材料の仕込み(皮むきなど)などから勉強するそうですが、必ずと言ってい良いほどに基本といわれる大根の桂剥きをやらされます
これはお刺身のつまなどに使われるのですが、スライサーで手軽に作ったのもよりも美味しさが格段に違います!
お出汁(だし)にしても、旨み調味料を使ったものよりも、一番出汁、二番出汁、昆布出汁などなど
その目的応じて、基本通りとったお出汁に勝るものはありません
ラーメン店もスープに情熱を傾けるあまりに、開店時間を守らないお店があるとテレビで紹介されていましたが
その店主曰く
「私不器用なんです、だからスープの味が決まるまで店は開けられないんですよ、なぜって? だってスープの材料は同じでも、その日によって素材の質や鮮度などみんな違うんで、微調整が・・・」
いつ開くかわからないお店・・・
しかし、お客さんは「美味いですよ!! ただ、いつも閉まってるから、開いてたらラッキーですね!」
頑なに『基本』を守るプロ
我々整体業もプロとしての意識をもって、『基本』を大切にしなければ生き残ってはいけないでしょう
