研修

2015年6月27日

今日は研修4回目です

応用手技の最初の回で、日ごろよく使ういわば基本療法のような位置づけの技です

私も日頃の施術はここまでの手技でやっていますので、患者さんにも対応できます

前回のバランスチェックの研修にははるばる東京から再受講で参加された方がいらっしゃいます。この方は8年位前に取材にみえてバランスチェック・バランス活性療法に興味を持たれ、研修を修了された方です

現在、東京の講師のところで施術を受けているとおっしゃっていました

8月から始まる東京研修にも再受講するとのこと

熱心さに敬意を表します

夢中になる・真剣になることには必ず良い結果がついてきます

これは、バランスチェックにも通じることです

今、研修カリキュラムにも工夫がされてきています

「覚えるには?」という命題で工夫したら、施術の流れを皆さん短期間で会得できるようになりました!

人間の脳の構造に則したやり方です

要は、人間は忘れる動物であるが「忘れた」ということは「一旦、覚えた」ということです、覚えないで忘れることは出来ません

それならば、思い出す工夫をやれば脳にしっかり記憶されるのです

皆さん研修2回目ぐらいで、基本検査・基本療法を30~45分位でスムーズにできるようになりました

工夫は大事ですね!

マンネリが一番の大敵

長く通ってくださる患者さんこそ、新たな視線で診ることが大切!

 

今日は朝市、家の前はにぎやかです

梅雨入りして雨の予報でしたが降ってはいません

今年は空梅雨でしょうか

もうすぐ(7月6・7・8日)村上大祭

家は露店のど真ん中、施術室は臨時の「お休み処」

今年はハワイにいる娘も旦那と一緒に大祭にあわせて帰ってくるとか

どでかい息子に特大の甚平と雪駄を用意しました

どうか空梅雨であってほしいものです