腰の痛み

慢性腰痛・ぎっくり腰など

肩の痛み

肩こり・五十肩など

膝の痛み

膝が曲げられないなど

全身調整

骨盤のずれ・ゆがみなど

腰の痛み

慢性腰痛

整体院における主な不調トップ3に入るであろう症状。

それが腰痛です。

一言に腰痛といっても、長年患っているような慢性的な腰痛や、ぎっくり腰をはじめとしたいきなりやってくる急性の腰痛、痛みだけでなくシビレを伴うことの多い椎間板ヘルニア・腰部脊柱管狭窄症といった日常生活に多大な影響を与える腰痛と多岐にわたります。

腰痛を感じた際に、多くの方がまずは腰をマッサージしてみたり、トントンと叩いて改善を図ることが多いのですが、残念ながら一時的な痛みの緩和程度しか実感することができないでしょう。

これはなぜかといえば、腰痛を感じている場合、「腰部」そのものに原因があるのではなく、「腰部以外」に原因があることがほとんどだからです。

具体的には骨盤から下半身の筋肉に原因があることが非常に多いのです。

バランス活性療法では、骨盤の歪みを整えることと、下半身を中心としたアプローチで人間に本来備わっている「自己治癒力」を高め、不調の改善を図ります。

腰痛の場合も、腰に痛みを感じているからと言って、腰ばかりにアプローチするのではなく、体全体を検査し、なぜ腰に痛みが出る必要があるのかを調べ、最適な手順で不調の改善と再発予防につなげていくのです。

腰痛におけるセルフケア

整体で如何にして整えていくのか

バランス活性療法におけるベースの技術として基本検査法、バランスチェック、基本療法があります。

基本検査法は、体全体の歪みを見える形にし、なぜこのように歪む必要があるのか、どうして不調につながっているのか考察するための情報となります。

そして、検査で得られた情報をもとに「バランスチェック」を活用して骨盤がどのように歪んでいるのか、全体的にどこから・どのように整えるべきなのかを調べます。

バランス活性療法における「基本療法」は、体全体を満遍なく整えることができる整体テクニックですが、手技の半分以上が下半身からアプローチしていきます。

人間は二足歩行であり、骨盤を支えているのも二本の足です。

当然ですが、下半身に負担がかかっていれば、バランスは崩れます。

その崩れたバランスがどこに影響するかといえば骨盤になるのです。

下半身の影響で骨盤に傾きが起これば、それは上半身にも作用します。

だからこそ、骨盤を支えている下半身から整えるべきなのです。

腰の痛みを訴えている方の多くが下半身に筋肉の緊張を感じています。

人がお辞儀をする際、上半身が前に倒れる代わりに下半身は後ろへ動きます。

前に向かう上半身に対してバランスをとる必要があるので下半身は後ろに向かうのです。

その際に、下半身の筋肉に緊張があり、しなやかに動くことができない場合は上半身を支えることができなくなるため痛みを感じるというわけです。

慢性の腰痛でも、急性の腰痛でも、まずは骨盤を整え、それを支える下半身へのアプローチは欠かせません。辛い部分だけでなく、全体的に体を把握し根本原因へアプローチするためには足から全体を整える必要があるのです。

もちろん、下半身に筋肉以外に骨盤周辺の関節も必要に応じて動かし・整えていきます。

バランスチェックでどの部位にどの手技を使うべきなのか、どのくらいの回数を行うべきなのか調べ、アプローチしていくのです。

部位にとらわれないことで、私の院では10年以上患ったケースの腰痛や、整形外科で原因不明と言われた腰痛も改善につながっております。

複数の整形外科や施術院を行脚した30代男性のケースでは、しつこい腰痛の原因が仕事場や自宅での冷えでした。

どんな施術を受けても、自宅に帰った際にすでに気になってしまうという訴えでしたが、基本検査とバランスチェックで調べてた結果、日常生活における「冷やしすぎ」ともいえるほどのエアコンの多用・シャワー浴・極薄着での就寝といった不摂生が原因でした。

エアコンの設定温度を高め、就寝時の服装も地肌が露出しないよう促し、入浴でしっかりと体を温め、適切なストレッチと施術を継続したことで今は元気にお仕事に励んでいます。

このように赤ひげ塾のバランス活性療法では、施術者の経験や知識に限らない自由な発想と施術テクニックで腰痛にアプローチしております。

1人でも多くの腰痛難民解消のため、あなたも赤ひげ塾で整体を学んでみませんか。

ぎっくり腰

バランス活性療法とぎっくり腰はとても相性が良いです。

なぜかといえば、独自の検査法であるバランスチェックを活用することで、ぎっくり腰の根本原因になっている理由がわかるため対策が容易だからです。

 

ぎっくり腰には2種類のタイプがあります。

1つ目は一撃で動けなくなる「急性」タイプのぎっくり腰。

2つ目はピシッと痛みが走った後に時間をかけて段階的に悪化していく「鈍行」タイプのぎっくり腰。

どちらのタイプのぎっくり腰も、生活習慣の不摂生から引き起こされるため、まずは全体の基本検査をしっかり行い原因を特定するための情報を集める必要があります。

基本検査で得られた情報と、カウンセリングで伺った情報をもとにバランスチェックを行いぎっくり腰につながった原因と改善のためのアプローチポイントを調べますが、実はぎっくり腰の改善には「下半身」への施術が有効なのです。

 

ぎっくり腰がなぜ起きるのかといえば、下半身の筋肉の疲労蓄積が要因になります。

前傾姿勢や中腰の多い仕事、立ちっぱなし・座りっぱなしといった姿勢に偏りのある仕事で下半身の筋肉に疲労が蓄積することで筋肉が冷たく・硬くなることで腰の筋肉が伸びなくなり痛みに繋がっているのです。

 

下半身由来のぎっくり腰の場合、立った姿勢での動きであれば痛みを感じるが、椅子などに座った姿勢での動きであれば痛みが減少します。

すでにぎっくり腰で痛みを訴えているのであればお尻の筋肉や膝裏の筋肉を押さえながら体を動かすことで可動域=体を動かせる範囲が拡大するでしょう。

 

実際にぎっくり腰を起こしてしまった人は、お尻や腰回りの筋肉が冷えて固まっており、伸びが悪いです。

日常的に下半身を冷やす傾向がある方や、慢性的な運動不足、柔軟性の不足がある方こそぎっくり腰になりやすい方といえるでしょう。

 

バランス活性療法には下半身へアプローチする手技が多く含まれております。

それは、人間が本来備えている自分を治す力=自己治癒力を低下させる要因が下半身からやってくると考えているからです。

冷えは足元からやってきます。骨盤の歪みは、骨盤を支えている下肢の負担に影響されて発生・蓄積していきます。

だからこそ、足から順に整えることが大切であり、それこそが不調の根本改善につながると考えるのです。

 

実際にぎっくり腰を施術する場合、大切になるのは骨盤からアキレス腱に向かった下半身の筋肉です。

足の筋肉が冷えていることで腰に負担がふえているからこそ足を温める。

運動不足などで固まっている筋肉があれば動かして伸ばすことで血流を改善させる。

なぜ腰に痛みが発生するのかをしっかり把握してセルフケアを含めた提案を行う。

上記を数日間継続することで痛みは段階的に低下して日常生活に復帰することが可能となります。

 

痛みの改善に数日かかってしまう理由としては、ぎっくり腰は「急性」の腰痛であり、痛みを感じている腰部周辺には「小さな炎症」が起こっていると考えられます。

その炎症由来による痛みについては、炎症が治まらない限りは改善することが難しく、下半身の筋肉を緩めることで炎症部分の痛み軽減を狙っていきます。

 

ぎっくり腰の改善に大切なことは、日常生活に潜んでいる「ぎっくり誘因」を把握して適切な施術で歪みや負担の蓄積を軽減すること。

合わせて日常的に取り組めるセルフケアを提案することで再発予防と症状の早期改善につなげることです。

 

お客様からは「ぎっくり腰って癖になるんでしょう?」とよく相談されますが、日常生活にしっかりとセルフケアを組み込んだ方は二度と引き起こすことはないでしょう。

大切なことは日常的な負担の蓄積を予防すること。

繰り返し腰に負担をかけることは、腰椎椎間板ヘルニアの誘因にもなりかねません。

そのためにしかるべき部位を整えて、定期的なセルフケアやメンテナンスのための整体施術が大切です。

肩の痛み

肩こり

肩こりと一言にいっても、お悩みの方によってそれぞれ原因は違うものです。

また、肩の筋肉がカチカチでも、本人がツライと感じていなければそれは肩こりとは言いません。

肩こりを大まかに分類すると

①姿勢による肩こり

②肩周辺の筋緊張による肩こり

以上の2つになります。

姿勢による肩こりの場合、首や肩の筋肉を揉んだり叩いて血行を改善してもすぐにぶり返してしまいます。下半身の筋肉に起因する姿勢の不良があるため上半身には根本的な原因が存在しないからですね。

凝っている部分への施術で改善するのは②のタイプの肩こりになります。

肩こりへのセルフケア(肩甲骨周辺への直接アプローチ)

五十肩(肩関節周囲炎)

五十肩(四十肩含む)とは正式名称を「肩関節周囲炎」といい、肩の関節に【なぜか】炎症が起こり痛みと関節の運動制限が強く出る不調です。

使いすぎや、使わなすぎといった条件は関係なく、原因不明の肩関節の炎症がきっかけとなる不調ですので、初期の段階ではツライ部分を直接動かすのではなく、周辺の筋肉や関節に対して補助的に整えていくことが有効です。

腰痛や肩こりと行った症状とは違い、初期の段階は炎症が強く出て、炎症が引いた後は関節が固まって動かしにくくなることから施術期間については半年から1年ほどかかるケースが多いですが段階的に肩関節の動きや痛みが緩和しいていくので生活動作については楽になっていきます。

五十肩でお悩みの方からは、「治りますか?」「以前のように動かせるようになりますか?」と質問をいただきます。答えとしては、「しっかり動かせば殆ど元の関節可動域を回復することができます」です。

肩関節を動かすセルフケアと併せて、関節周辺の筋肉を緩めて、骨盤を含めた全身を整えることで固まっている関節をフォローできるようになり動かしやすくすることができるのです。

具体的な施術の方針としましては、

痛みが出始めの初期段階では、肩の関節に炎症が強いことから肩関節以外にアプローチしていきます。

具体的には、骨盤調整や、基本療法で全体の緊張を緩和しつつ、炎症部分より遠い部位の筋肉・関節へ応用手技を行います。

その際に、どの部位にどの程度の刺激を行うかはバランスチェックにより決定いたします。

発症から1か月程度経過していれば、急性期の強い炎症は軽減しており、関節そのものに運動が必要となる「慢性期」へと移行します。

この時期は、炎症が起こっていた肩関節周辺にも積極的にアプローチできる傾向にあります。

とはいえ、施術前にはしっかりとバランスチェックで刺激の可否を調べておきます。

施術OKの反応が確認できましたら、基本の施術以外に肩関節へどの程度のアプローチが必要かも調べていきます。

また、アプローチ法とあわせてセルフケアについてもバランスチェックで調べていきます。

慢性期の肩関節は、関節を包んでいる袋状のもの(関節包)が固まっていることで動かせる範囲が狭まっているケースが非常に多いです。

具体的な動きでいえば、シャンプーをする際に手が頭に届かない、後頭部を触ることができない、髪を結うことができない、手が腰に回らない、エプロンの紐が結べない、ズボンを引き上げることができないといった日常的な制限を多く訴えます。

関節の動かせる範囲(可動域)を増やすためには、日常的にセルフケアで動かすことが欠かせません。

時折、五十肩が自然と治った、自分で治したという方がおりますが、その場合はこの慢性期に積極的に肩関節を動かすことで関節包が柔らかくなり可動域が改善したというケースでしょう。

整体院での全身ケア、自宅での部分ケアをバランスよく行うことで一歩一歩と確実に関節を柔らかくしていきます。

骨盤から全身を整えて、肩関節を動かす際に関連する筋肉を順次整えていくことで無理なく動かしやすい環境づくりとなります。

部分だけでなく全体から整えていくといった点がバランス活性療法的とも言えますね。

注意点としましては、稀に関節に石灰が蓄積することで炎症が発生しているケースがあります。

肩の運動制限と痛みがあるからと言って必ずしも「五十肩」ではありません。

まずは整形外科を受診してしっかりと炎症に原因がないかを調べておくことも大切です。

もしも石灰が沈着したことで炎症が起こっているのであれば、適切な処置を受けることですぐに痛みを解消することが可能です。

整形外科でも肩関節周囲炎を診断されたのであれば、整形外科でのリハビリと合わせて整体という選択肢も非常に有効なことがお判りいただけましたでしょうか。

アプローチポイントだけでなく、具体的にカスタマイズされたセルフケアの選別もできることがバランス活性療法の強みと言えます。

院内での施術に留まらず、日常生活でのセルフケアにも重点をおくことが五十肩解消への最短距離であると私は考えます。 実際にこれまで多くの方の施術を行ってきましたが、安定したペースで可動域と痛みの解消を実現できることから五十肩への施術はバランス活性療法で手ごたえを感じる症例の一つであると感じています。

バランス活性療法における考え方

バランス活性療法では、肩こりに関しても全体的にアプローチしていきます。

肩周辺の筋緊張による肩こりの場合、何かしらの原因で肩の筋肉に血行不良や異常な緊張が表れておりますので要因を独自検査法である「バランスチェック」にかけて探していきます。

検査によって原因の筋肉がわかれば、そのままアプローチ法もチェックしていきます。

バランス活性療法では全体を整える「基本療法」と「骨盤調整」を軸に、各部位に追加して行う「応用手技」が存在します。

バランスチェックでアプローチする部位を特定したら、その後は不調の改善に必要な応用手技をチェックしていきます。

例えばですが、肩甲骨周辺の筋肉が固まって動作に制限が出ていることが肩こりの原因であれば、肩甲骨周辺の運動不足を解消する手技が検査で反応しますので必要回数行っていくわけです。

肩こりを経験したことのある方は、ご自身で肩をマッサージした経験もあるのではないでしょうか。辛い側の肩をマッサージした際に、肩周辺の筋緊張が原因であれば改善しやすいのですが、すでに慢性的に長期間不調を感じているケースの場合は、肩そのものだけでなくほかの部位が関係して発生している肩こりの可能性があります。

整体院で対応する肩こりについては、ご自身でマッサージなどをしてみたものの改善が見られなかったケースが多くなるので、肩以外の原因による肩こりですから先ほど紹介した「姿勢が原因になっている肩こり」の可能性が非常に高いです。

バランス活性療法では、根本原因にアプロ―チして体を整えていきます。

歪みの蓄積による姿勢の悪さによって起こっている肩こりの場合は、「なぜ姿勢が悪くなるのか」に着目する必要があります。

例えば姿勢の悪さの原因の一つに、下半身の筋肉の疲労や緊張があります。

足に疲れが溜まり、足の筋肉が伸びにくくなることで腰を伸ばしにくくなります。

伸ばしにくくなった腰は、丸まりやすいために背中も連動して丸まってしまいます。

丸まった背中の影響で、肩甲骨周辺も丸まることから、いわゆる「巻き肩」となり、頭も連動して前方に傾いてしまうことで「猫背」に繋がっていくわけです。

肩よりも頭が前方に出てしまった場合、飛び出した頭の重みを首筋から肩の筋肉で支えることで慢性的な肩こりを感じやすい姿勢が生まれるのです。

このような要因の肩こりの場合、肩甲骨周辺の筋肉の緊張を緩めるだけでは解決できないということがご理解いただけますよね。

だからこそ、肩周辺のセルフマッサージではなかなか解決しない肩こりが生まれてしまいます。

バランス活性療法の基本療法と骨盤修正では、骨盤の歪みと傾きを整えた後に、基本の9種類のテクニックで下半身を中心とした筋肉の緊張を整えていきます。

更に必要なアプローチポイントがあれば、バランスチェックを介して手技の選定を行い必要に応じて手技に組み込んでいきます。

目の前の方の不調とその要因に合わせて施術内容をカスタマイズし、適切なセルフケアについても独自の検査法である「バランスチェック」にて導き出すので無理なく改善につなげることが可能となります。

膝の痛み

膝の痛み

整体院において、膝の痛みを訴える方は多く来院されます。

痛みの原因について心当たりはありますか?と伺えば「病院では年齢のため仕方がないといわれました」「最近体重が増えたのでそれが原因でしょうか」なんて回答をいただくことも多いですが、実際にお体を拝見してみるとまったく別の要因から膝の痛みに繋がっているケースばかりです。

例えば、太ももの筋肉に疲れが溜まって膝関節に痛みが出るケースや、ふくらはぎやアキレス腱にかけての筋肉の伸びが悪くなり痛みが膝の出るケースなどが当てはまります。

膝痛に関しては、個人差がありますのでストレッチの際に痛みが強くなることがあればすぐに中止してください。いた気持ちよい程度に筋肉が伸びることが理想です。

膝痛へのセルフケア

バランス活性療法におけるアプローチ

バランス活性療法では、そんな膝周辺が要因になっている膝痛に関して特に力を発揮することができます。

独自の検査法であるバランスチェックを用いることで、原因となっている部分を把握し、必要な手技をピックアップするのですが、刺激法や刺激回数などは痛みの度合いとは関連せず、軽い刺激で痛みを改善させることは難しくありません。

もちろん、膝周辺の筋肉とは関係なく、関節そのものに変形などがあるため痛みに繋がっているケースも存在します。

そんなときもバランスチェックを活用すれば「整形外科への受診」について必要性も含めてチェックすることが可能となります。

膝関節に変形がないのであれば、骨盤の歪みの修正、基本療法による全体の負担軽減、膝周辺の筋肉に対しての部位別の手技テクニック(応用手技)を用いて不調の改善を目指しますが、膝痛を改善させるためには生活習慣へのアプローチは欠かすことができません。

そもそもですが、日常生活に不摂生があることが痛みの要因・誘因となります。

一時的に骨盤矯正や整体テクニックを用いて痛みを軽減することは、本当の意味の改善にはなりません。

大切なことは、痛みの根本にアプローチして再発も含めて防ぐということです。

だからこそ、日常生活におけるセルフケアは欠かすことのできないアプローチポイントです。

膝痛の場合、痛みを感じている期間が長ければ長いほど「膝そのものの運動不足」を伴います。

例を挙げるとすれば「正座」ですね。

例えばあなたが膝の痛みを感じた際に、正座をすることで痛みが増えるのであれば、それ以降は正座を避けて生活しますよね。

曲げることを避けて生活していれば、使わないことで本来の可動域に制限がかかり、膝は更に曲がらなくなっていきます。

固まって、伸びにくくなってしまった筋肉を和らげるためには、「動かす」「伸ばす」といった日常的なセルフケアは欠かすことができません。

まとめますと、膝痛を改善させるためには

なぜ膝に痛みが出ているのか原因を推察する(必要に応じて整形外科の受診をすすめる)

原因となっている部分を含めて施術で負担を軽減させる

日常的なアプローチとしてセルフケア法を取り入れる

一定期間の経過観察で効果を測定する

以上のポイントが大切になります。

バランス活性療法は、体全体を整えることで、人間が本来備えている「自分で治る力」=自己治癒力を高めることを目的とした整体法です。

冷え取りと歪みとりの二つの柱で人間が本来備えている力を高めるのです。

あまりの痛みに山登りをあきらめていた方も、日常生活を含めて整えることで趣味の登山を楽しんでいます。

年齢によるもの、体重によるものと説明された膝の痛みでも体をチェックしてみると意外な部分に原因が潜んでいるものです。

赤ひげ塾のバランス活性療法では、独自の検査法である「バランスチェック」と、歪みを可視化する基本検査法、歪みを根本から整えていく基本療法、個別の不調に細やかにアプローチできる応用手技を自由に組み合わせて不調の改善につなげていきます。

目の前の方の膝痛をあきらめない。

根本からの改善を目指したいあなたの為の整体法です。